和名
ソメワケアマノリ
学名
Neopyropia katadae
〔ネオピロピア カタダエ〕
所属
紅藻 ウシケノリ科 アマノリ属
特徴
葉状体はやや赤みがかった暗褐色で、卵形ないし広披針形、ときに勾玉状になり、基部は心臓形~ロート状をしている。ふつう長さ5‐15 cm、幅2-6 cmであるが、大きいものは長さ30 cm、幅16 cmくらいに達する。1層の細胞からなり、厚さは20‐30 µmである。細胞の断面は四角形で、1個の細胞に1個の葉緑体をもつ。葉状体は雌雄同株で雌の部分と雄の部分は左右に分れて形成され、縁辺はやや波打ち、全縁で顕微鏡的な鋸歯はない。雄性の葉状体が報告されている。生活環の詳細は観察されていない。
水産庁のレッドデータブックでは絶滅危惧種とされている。
分布
北海道、本州東北地方・中部地方太平洋岸、日本海、九州; 朝鮮半島に分布する。葉状体は河口域の低潮線付近や干潟に生育し、紅藻のオゴノリやウツロムカデなどに着生する。
解説執筆
有賀 祐勝(あるが・ゆうしょう)
一般財団法人海苔増殖振興会副会長、浅海増殖研究中央協議会会長、公益財団法人自然保護助成基金理事長、東京水産大学名誉教授、理学博士
おしば標本の写真提供
菊地 則雄(きくち・のりお)
千葉県立中央博物館分館海の博物館主任上席研究員、理学博士